興味深いYouTubeを見ました。テレ東を辞めた(辞めさせられた?)パンダさんがテレ東大学の後継として立ち上げたReHacQというYouTubeで前田教授と「なぜ、日本の野党は1つにまとまれないのか?」を議論されていました。
初めて、このYouTubeを見たときは、よく理解できなかったので、3回以上見ました(笑) 前田教授の結論では「憲法改正議論があるからだ!」ということになります。ガチガチな護憲派は、共産党や社民党にいれます。やや護憲派の人が、ある政策で立憲にいれたいと思っても、もし立憲が「改憲派」と明示してしまうと、やや護憲派の人々がガチガチ護憲派党に入れてしまう。よって、立憲は改憲なのか護憲なのかを、やや灰色にして、与党とは別の政策をアピールすると、立憲に入れる可能性が高まる。
反自民の人々が、改憲議論によって、一つにまとまらない、つまり、改憲派である自民党が、改憲しないことによって、野党の分裂を生んでいるといことになります。難しすぎてまたフォローします。 図にすると、下記のような感じにはなりますが、自分の理解のために速攻で作ったので、間違っていたら許してください。