あら瓦版 (大月たけひろ)

国民民主党 荒川区議会の活動について

【視察:国民民主党③】東京電力柏崎刈羽原子力発電所

お元気ですか。荒川区議の大月です。
東京電力柏崎刈羽原子力発電所視察の続きです。

視察から数日後の4月18日には、「柏崎刈羽の県民投票条例案、否決へ 新潟自民が反対」という記事が日本経済新聞に掲載されました。その理由として、「民意はマルかバツだけでない意見もある」という点が挙げられていました。原子力発電所に関わっている以外の立場の方々でも、二者択一の投票で安易に「マル」とすることは難しいだろうという現実が、この否決という結果に表れているように感じました。

東京で電気を使うイメージ 原作:大月 作画:ChatGPT

今回の視察を通して、エネルギー問題の複雑さと、地域住民の方々の感情、そして国の政策との間で揺れ動く現実を肌で感じることができました。東京で電気を使う私たちが、遠い地の住民の方々に恩恵頂いていることは、常に心に留めておかなければならないでしょう。

日経新聞の記事(4/12)では、東京電力は福島第一原子力発電所事故から14年が経っても、自立への明確な道筋を描けていないとのことです。巨額の賠償金や廃炉費用は、依然として国民の負担となりかねない状況です。柏崎刈羽原子力発電所の再稼働は、東電の経営再建における重要な柱とされていますが、今回の県民投票条例案の否決を見る限り、その道のりは決して平坦ではないと言わざるを得ません。

記事では、東電の再建策として、旧国鉄の分割民営化のように、「グッド東電」と「バッド東電」に分離する案も提案されています。これは一つの大胆な考え方であり、今後の議論の行方を見守る必要があると感じました。

原子力発電は、国のエネルギー政策において重要な選択肢の一つであることは理解できます。しかし、その推進にあたっては、安全性はもちろんのこと、地域住民の方々の理解と協力が不可欠です。リスクを負う方々と、恩恵を受ける側との間の公平性、そして透明性の高い情報公開が、今後の原子力政策を進める上で最も重要な要素となるのではないでしょうか。

今回の柏崎刈羽への視察は、私にとって多くの学びと、そして今後の課題を改めて認識する貴重な機会となりました。これからも、エネルギー問題についても深く考えて行きたいと思います。